健康は『血のめぐり』で決まる?!
そもそも、血のめぐりとは何でしょうか?
人間の体には、くまなく血管が張り巡らされています。
全身の血管を全部つなぎ合わせるとなんと10万Kmの長さになり
地球2周半もあるんです!
心臓から出た血液が、全身を循環するのに要する時間はたったの50~60秒。
あっという間ですよね!
そんな血液の主な働きは
①酸素、二酸化炭素、栄養素を運ぶ
②老廃物を回収する
③ホルモンを運ぶ
④体温を調節する
⑤傷口を修復する
⑥異物を排除する
このように血液は私たちが生きていく上で
とっても大切な役割を担っているのです。
☆めぐりを良くするといいことがいっぱい☆
・疲れにくくなる (体の疲労感、だるさなどが改善)
・体の痛みが改善する (肩こり、腰痛、関節痛、神経痛など)
⇒血液によって栄養素などが運ばれるため
・むくみが改善する
・肌荒れが改善する
・基礎代謝が上がり太りにくくなる
⇒血流と一緒にリンパの流れも良くなり老廃物を排出する
☆暖かい季節も体を冷やさないように☆
「冷えは万病のもと」といわれますが、暖かい季節も注意が必要です。
手が伸びてしまいます。
内側からも外側からも体を冷やしてしまう機会は
寒い季節より多くなるといえます。
体を冷やしてしまうと・・・
暑くなっても冷やし過ぎには気をつけて下さい。
温かい食事も心掛けましょう。
私たちは食べてエネルギーを取り入れないことには
生きていくことができません。
生きているということは全身の細胞に血液が通っているということ。
普段の食事の心がけ、元気な身体を維持していきましょう。
ピンク先生のmamaコラム こども漢方 vol.4「梅雨時期のダルさ、なんで!?」
皆さまこんにちは。
まいにち子育て奮闘中!! 名古屋 漢方の草貫堂(かんぽうのそうかんどう)
ピンク先生 安藤広美です☺
また今年もジメジメつらい梅雨がやってきます(>_<) 花粉症がやっと終わったと思ったら、次にまた体が重ダル~い時期が来るのかぁ~と思うと、憂うつな気分になりますね。。。
今回は初夏・梅雨の時期に少しでも知識をつけて、うまくこの季節を乗り越える対処法をご案内したいと思います。この時期に不調になる原因、ご家族みなさまが体調を崩さない養生法をご紹介しますので是非ご覧下さい。
我が国では梅雨の時期には「湿度」が高くなり、体の不調を訴える人が多くなります。
では、何故この時期に不調が起こりやすいのでしょうか?
ジメジメした梅雨が始まると、湿度があがり「湿邪」が体の中に現れ始めます。湿度の高い所に長時間いると汗がうまく出ず、体の中の余分な水分が滞って「湿邪(水の邪気)」が生まれます。「湿邪」は冷えを引き起こし、血液循環が滞って代謝が悪くなり、様々な症状を引き起こします。
主な症状として、体のだるさ、倦怠感、頭痛・頭重、神経痛・関節痛、胃腸の機能低下、食欲不振、浮腫(むくみ)などがあります。梅雨時期の気温の温度差や高湿度などのストレスにより自律神経がうまく機能しなくなることもあります。
とくに初夏・梅雨の時期には胃腸の不調が出る人も多く、下痢、食欲不振、早くも”夏バテ”なんていう人も近頃少なくありません。
子どもも同じです。この時期は消化機能が低下する時期です。暑いと冷たいものを摂りたがりますが、冷たいものを摂り過ぎたり、過食したり、脂っこいものを摂ると胃腸の消化に負担がかかり、この時期の不調は長引きます。
それからもう1つ、、、
梅雨の時期は雨が降ってくると気温がグンっと下がることもありますので、食事だけでなく服装もしっかり管理してあげることが大切です。羽織るものを着させておく(簡単に着脱出来るもの)、Tシャツ1枚ではなく、速乾性のある下着などを下に1枚着させるなど工夫してお出かけしてみてください。
やっぱり最後に一句・・・
「五月雨(さみだれ)を集めて早し最上川」(奥の細道より 松尾芭蕉)
梅雨時期は、水の量が多く川の流れが早いと芭蕉の有名な句にもあります。雨が上がっていても、急な水の増加などもありますので、水遊びには十分注意しましょう☺
みなさまが初夏・梅雨時にも”元気いっぱい”で、過ごせますように!!
漢方の草貫堂 TEL052-361-6257
~「気候の変化」によって自律神経が乱れると
血流が悪化するので「だるさ」がでやすい~
◆新しい気候・環境に体が適応しようとして頑張りすぎることでいつもより「疲れ」「だるさ」
◆倦怠感が続くと気持ちも晴れず「食欲がでない」という
~だるさ対策のために~
◆遅寝遅起きにならないように
毎日ある程度決まった時間に起きて、寝るという
生活リズムを維持しましょう。
◆散歩や森林浴などの軽めの運動
からだを動かすことは気分転換になり
心がリフレッシュされます。
血の巡りも良くなります。
[効能効果]
次の場合の滋養強壮:
虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振
~その不調見逃さないで~
□朝から疲れを感じる
□下痢・便秘をしやすい
□疲れで仕事に集中できない
□からだがだるく何をするのも面倒
その他にもお困りの症状などございましたら
お気軽にご連絡下さい。
☎052-361-6257
ご存じでしょうか?
実は魚は食べられる部分が40%、食べられない部分が60%もあるんです!
通常食べない骨はカルシウムが多く含まれていたり、
目や内臓にはビタミンや鉄分などの栄養があります。
そんな食べられない60%もしっかり摂れる!
さらに食物繊維も取れ、その上栄養がしっかり吸収できる!!
そんな「だし」があります!
今月のオススメ、味わいだしです。
1袋(500g)の中にこれらの素材がまるごと入っています
カタクチイワシ(福岡/長崎県近海)
約150~200匹(1匹20g~40g)
カツオ(鹿児島県近海)
約1本(1匹~2kg)
無臭ニンニク(山口県産)
約30~35玉(1個100~120g)
原木椎茸(大分県)
約15~20個(1個20~30g)
昆布(北海道産)
約650g
魚は骨も目玉も内臓も丸ごとはいっており、丸ごと栄養がとれます!
栄養が体になじみやすい
独自製法でタンパク質をペプチド(低分子)化しています。
栄養素が豊富で吸収しやすい状態になるので、
食欲がない時や運動後の体力補給、赤ちゃんの離乳食から
お年寄りまでの栄養補給源としてお使いいただけます。
ペプチドとは?
タンパク質が分解されアミノ酸になる一歩前の状態のことです。
アミノ酸単体よりも効率よく、栄養素を摂取することが出来ます。
体力を消耗せず吸収することが出来ることから「飲む点滴」と言われています。
とにかく無添加
保存料、香料、着色料、人工甘味料、塩分、酵母エキス、化学調味料、タンパク加水分解物
一切、使っていません!!
料理に大活躍!
使い方は簡単!お手軽に栄養が摂れます。
■お湯で溶いて「栄養スープ」
大さじ山盛り1杯に200~250mlが目安
■水やお湯で溶いて「だし」
水1カップに5~10g
うま味のある調味料として、粉のままお使いいただけます。
非常に細かい粒子で浸透しやすく使いやすい!
出来上がった料理にふりかけても、うま味がアップします♪
素材の味を引き立て、うま味を引き出してくれます。
塩分や化学調味料を添加していないため、料理に味をつけるのではなく、素材の味を引き立たせ美味しさをぐんぐん引き出します!
和・洋・中とどんな料理にも使えて便利です。
いつもの料理がワンランク上の味わいになります♪
みんなにオススメ!
赤ちゃんの離乳食に
無添加で塩分も不使用。
そして優しい原料なので赤ちゃんも安心♥
成長期のお子様に
カルシウムが豊富&相乗効果が期待できる無臭ニンニクのスタミナパワー!
育ち盛りのお子様にもぜひ!
一人暮らしの方に
忙しく栄養が偏りがちな一人暮らしの方にも簡単に栄養がたっぷり摂れます!
高齢者の方に
ペプチド化によりわずかな時間で体力を消耗せず栄養を吸収できます。
食欲のない時や病中・病後や退院後の回復時に
美味しく簡単に栄養補給できます!
店頭にてだしを使った「栄養スープ」試飲できます!
また、だしの美味しさが分かる栄養スープだけでなく
だしと無添加のお味噌を合わせた即席お味噌汁の試飲もできます。
是非お試し下さい♪
今回ご紹介した味わいだしが今月は
店頭にて5月6日~31日まで10%OFF!!
また、草貫堂オンラインショップでもお取り扱いしておりますので、
チェックしてみて下さい!
漢方の草貫堂 TEL:052-361-6257

- CHIEの漢方日記★ (25)
- いちおしオーガニック食品 (30)
- お喜びの声 (23)
- ピンク先生のmamaコラム こども漢方 (4)
- みどりクラブ (1)
- わかば (30)
- 営業案内 (66)
- 今月のオススメ化粧品 (10)
- 今月のオススメ商品 (42)
- 草貫堂News (81)
- 日記 (13)
- 美容 (8)

