漢方の草貫堂

お電話でのご予約・お問い合わせ TEL:052-361-6257
2024年6月8日土曜日

こんにちは❗

じわじわと梅雨が近づいていますね☔

不快指数が上がっていくことにゲンナリしつつも、

紫陽花を見に行ったりと

楽しいことに必死に目を向けているスタッフ津﨑です😝

 


今月のいちおしオーガニック食品は

むぎ茶パックです❗




毎年大好評でまとめ買いされる方もいらっしゃいます💖

 

香ばしい香り、深い甘味、濃い色が特徴の麦茶です✨

国産の六条大麦を強火で二度炒り・焙煎しています🔥

 

安心安全の農薬不使用😄

ティーパックも無漂白フィルターを使用👍

 

1パックで1L分作れます。

水出し・お湯出し両方可能💫

麦茶は冷たいイメージが強いですが温かく飲んでも美味しいです😋 


店頭にてよくカフェインの有無についてご質問を頂きますが、

麦茶の原料は穀物である大麦なので、茶葉を原料としている緑茶などと違い

カフェインは含まれておりません。

小さなお子様や妊娠中の方でも安心してお飲み頂けます👪

 

今回ご紹介したむぎ茶パックが店頭にて

 

61日~7月31日まで10%OFF❗

 

お気軽にご来店下さいませ😄

 

 

 

漢方の草貫堂TEL:052-361-6257

2024年6月5日水曜日

 わかばVol122 人生100年時代 安藤厚子

 

こんなにも色々な緑があるのかと思われる若葉が目に眩しい五月に

私の心は躍りましたが例年以上の気温差の激しさに

体の方はついていくのにたいへんでした。

皆様は今年の春をいかがお過ごしでしたでしょうか。


先日、長年のお客様が「来月、東京の娘の所に引っ越すことになったので。」

とわざわざご挨拶に来て下さいました。

私は突然の事でびっくりしたと同時に、

Yさんは80歳を過ぎた今日まで愛知県から一歩も出て暮らした事がなく、

全く知らない慣れない土地にこれから行かれるのか……

多分ご本人も予想外であったろうと思うと

私は少し複雑な気持ちになりました。

いつも元気で働き者でまわりの人に頼られて

長年のおそうじの仕事でモップを持って

床をピカピカにするまで磨いて鍛えられた握力で

私の二の腕をつかまれると思わず「痛い‼」と

叫びたくなるほどの力強さでした。

そんなパワフルなYさんは、

「こちらの事は御先祖の供養も含めてすべてやり終えて、

物は全部処分したので、もうこちらに来る事はないと思います。」

見た目の威勢の良さとは反対に

実のところ内面はシャイなところもある方なのに

とても潔い決断は見事でした。

人生100年の自体『終の住処』はどこになるのかわかりませんね。

 

人生100年の時代といわれていますが、

ある本によれば生涯をとおして

幸福を生み出す最大の源泉は無形の資産だそうです。

もちろん有形の資産(お金など)は最低限必要ですが、

その無形の資産とは

・健康であること

・家族や友人との人間関係

・好奇心や情熱が得られる生きがいなど

いわれて見ればどれも生きていく上で

大切なバックボーンになるものと思います。

長い人生のうちには自分がピンチの時、

親友が寄り添ってくれて乗り切れるという事があると思いますが、

急に“親友”が必要だからといって、

無形だけにお金を出して“親友を買いに行くなんて事はできません。

かけがえのない友人などはまさに人生において無形の資産なのでしょう。

また、自分が夢中になって情熱を注げるものがあるのは

本当に幸せだと思います。

生きがい、やりがいのある事に運よく遭遇すると

豊かな人生となり、これもまたその人の無形の資産なのでしょう。

そして『健康』これは今さら言うまでもありません。

これらがお互いに相まって幸福を生み出していくのでしょうね。


先だって、主人の恩師の方の99歳の“白寿のお祝”に参加させてもらいました。

奥様も94歳でその奥様が

「今度会った時『あなたは誰?』と言うかもよ。」と

冗談が出るほどお二人とも穏やかにお元気でした。


いつのまにか私も人生の第3コーナーか第4コーナーになり

少なくとも半分以上は過ぎてしまいましたが、

果たして無形の資産はいかほどか……。

でも有限の時間なので、一日一日を大切に生きていきないと改めて思います。

どうぞ皆様も何歳からでもよいので

ご自身のより良い人生を創っていって下さいね。

ご健康を祈ります。

2024年6月1日土曜日

 

ちいかわ・シンシン

みんな“ちいかわ”って知ってる?

「何か小さくてかわいいやつ」の通称で、

グッズが出れば即完売するほど人気のアニメなんだ。

柔らかいタッチで可愛らしい雰囲気の世界観に見えるけど

物語の内容は闇深い設定で、そのギャップが何よりの魅力だといわれてるよ。

ところで“ちいかわ”はめざましテレビでアニメ化され

全国に知名度が広がったと言われてるけど

今の時代の若い世代はあまりテレビを観ないみたいなんだ。

インスタやYouTubeのようなSNSで情報をチェックしてるみたいで

自分の興味のある情報はテレビよりもいち早く入ってくるから

いつもスマホが手放せないんだよね。

一説によれば現代人の一日に受け取る情報量は、

江戸時代の一年分、平安時代の一生分に相当するんだって。

脳の中で整理ができなくなるほどの情報量が氾濫する世の中で

必要なものをちゃんと取捨選択できないと

いつの間にか脳がパンクして心まで疲れてしまう気がするよ。

そんな時代だからこそ“ちいかわ”の可愛らしさに癒しを求め

現実世界の厳しさを共感できるところが人気の秘密なんだね。

一見平和そうに見えるけど実は苦労してる“ちいかわ”

まさに現代を描写してる世界観なのかも。

2024年5月1日水曜日

 


みなさんこんにちは

暖かく過ごしやすい季節で、スギ花粉も過ぎ去ってくれたので

花粉症の症状もなくなってルンルン♪のスタッフ宮下です🐻

私事ですが先日ついに、6年ぶりスマホを買い替えました!!

新しいスマホになって一番感動したのがカメラの機能で

なんといっても画質がキレイ📸

今まで使っていたスマホと比べ物にならないくらい進化していて驚きました(笑)

「早くカメラを使いたいなぁ…」と思っていたら

桜が満開だったので早速桜を撮りに行こう♪と思い、犬山へ行ってきました。

ちょうど犬山祭も開催されていて、

城下町には満開の桜山車屋台も並んでいて

コロナ前の賑わいが戻ってきたなぁ…と少し嬉しくなりました。

たくさんの花見客がいたなか、

人が少なく可愛いピンク色の桜が咲いた

穴場スポットを見つけ、撮影しました🌸

一応、桜を意識してピンクのワンピースも仕込んでみたり…(笑)

今年はちょうどお天気も良く☀

満開の時期にお休みがかぶり、

さらに大好きなチョコバナナも食べることができ

大満足なお花見でした♪

皆様今年はお花見できましたか?

おすすめの桜スポットがあれば是非教えてください!

来年行きたいと思います✨

2024年4月13日土曜日

寒暖差がまだまだ激しく、寒い日もありますが

空気は完全に春になりましたね🌸

先週に名古屋城で満開の桜を楽しんだり

期間限定の桜味のドリンクやお菓子を食べたりと

春を堪能しているスタッフ津﨑です🍡




今月のいちおしオーガニック食品は、

だしの素シリーズです

砂糖・動物性原料・化学調味料不使用

原料にこだわり、素材を丁寧に厳選されています。

コクと旨みがぎゅっと詰まっており、

子供から大人まで安心して美味しく召し上がれます


お料理の時短に

お湯で溶かすだけで簡単にスープとして召し上がれます。

調味料としてお料理に使えば、時短で簡単に深みのある味になります

和風だし

国産の昆布・乾椎茸・切干大根の旨みが凝縮され、

料理の味をワンランク上げてくれます。

昆布と切干大根に含まれるグルタミン酸と

乾椎茸に含まれるグアニル酸の旨みによる相乗効果で、

より深みがあり、美味しく感じる組み合わせです。

汁物、煮物、自家製の麺つゆなどにオススメです🍢




ブイヨン

野菜の旨みが凝縮された洋風だしの素です。

雑味がなく、野菜の優しい味ですが甘味と味わいがあるので

スープはもちろん、ピラフ、カレー、シチューなどにオススメです🍲




中華だし

国産野菜を使用し、生姜と香辛料が程よくきいた奥深い味わい

しっかり旨みがあるのでお子様から大人まで幅広く人気です

中華スープ、野菜炒め、チャーハンなどにおすすめです🍤



💖和風だし・ブイヨン・中華だしどのだしでもオススメ簡単料理💖

野菜をスライスして揚げ、だしをかけるだけ❗

おいしいパリパリチップスになります💕




今回ご紹介しただしの素シリーズが店頭にて

4月2日~5月31日まで10%OFF!

お気軽にご来店下さいませ


漢方の草貫堂TEL:052-361-6257

2024年4月9日火曜日

    ***2024年ゴールデンウィークの営業案内***



当店はゴールデンウイークの期間中
暦通り営業いたします。




2024年5月3日(金)より2024年5月6日(月)まで
休みとさせて頂きます。

2024年5月7日(火)9:00より
通常営業致します。

ご迷惑をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い致します。



                                             漢方の草貫堂・鍼灸院

 わかばVol121 『その鼓動に耳をあてよ』を見て 安藤厚子

 

やっと春が訪れましたね。

〝きょうは春″〝あすは冬″のくり返しで

桜も開花するのに迷ったのではないかと思われる三月でした。

新年度になり、皆様の中には新たなスタートを切られた

ご家族の方もいらっしゃると思いますが、

皆様お元気に四月をお迎えでしょうか。

わが草貫堂の店先の花壇も春の花が色を添えています。


ところで皆様はよく映画を御覧になりますか?

私は最近『その鼓動に耳をあてよ』という

ドキュメンタリー映画を見てきました。

救急車の受け入れ台数が年間1万台という

愛知県内随一の名古屋掖済会病院のER(救命救急センター)の記録映画です。

医師15人看護師30人で断らない救急をモットーに24時間365日、

様々な患者が運びこまれてきます。

心臓マッサージをされながらストレッチャーに乗せられた患者から、

一方では、鼻にドングリを詰まらせた男の子まで実に多様です。

そこに新型コロナウイルスのパンデミックが始まり、

他の病院で断られた患者が押し寄せ、ベッドは満床…。

10軒以上の病院に断られてやっとこの病院で

「大丈夫です。受けます」の返事に、

電話口の向こうで「ありがとうございます」という救急隊員の声に、

やっと見つかったという安堵感と

感謝の気もちが画面の中の声からだけでも滲み出ていて、

当時の切迫感が伝わってきました。

また、別の場面では、長らく認知症で寝たきりのおじいさんが、

いよいよ食べられなくなって病院に運ばれてきて、

この今の状態は医学的には

自然の成り行きである事を家族に納得してもらうために

じっくりと説明するのも仕事のひとつであり、

メスを片手に一分一秒を争う救命処置ばかりが

ERの仕事ではないのを知りました。

『いのち』というものを目の前にして、

〝動″と〝静″の仕事が入り交じったのが現場なのですね。

テレビの医療ドラマのイメージより

現実ははるかに地味で地道で葛藤だらけの世界のようです。

きっと極限の体力と精神力が必要とされるのでしょうね。

映画を見終わった隣の席の人が

「あのドクターたち、過労死しないか心配になったよ。」の声に

私も同感でした。

やはり救急医を希望する人は少ないとの事です。

普段、お世話にならない時は、忘れがちですが、

こういう病院があってこその社会が支えられているのだと改めて認識しました。

体を張って頑張ってくれている救急医に声援を送りたいと思います。


話はがらりと変わりますが皆さんは〝名古屋めし″は何がお好きですか?

先日、九州から来てくれた夫の友人に

みそカツ、ひつまぶしと案内をして

「次はどこに行きたいですか?」と尋ねたら

「もう行列するのは勘弁してくれよ」とのことばが返ってきました。

名古屋も見る所、食べる所は色々とあります。

こころ浮き立つ春です。

皆さんも楽しんでくださいね。

ご健康を祈ります。

blockheader-bulletブログアーカイブ
blockheader-bulletこのブログを検索