2019年12月18日水曜日
![]() |
<アナ・シンシン> |
ありの~ままの~すがたみせるのよ~♪
前作で大ブームを起こした名作の続編が公開中だよ。
みんな『アナと雪の女王2』はもう観た?
ぼくも『アナ雪』ブームに乗っかりたくて、アナに変身してツイッターに載せたら、みんなから大絶賛!!
カワイイ、キレイって褒めてもらえると、ぼくは女子(メス?)じゃないけど嬉しいもんだね。
SNSってすごいんだなぁって実感したよ。
でもそんな便利なSNSを悪用して悲しい事件が増えているのも事実。
どんなものにでも良い面と悪い面があるから、利用する人が正しい心で使わないといけないよね。
今年ももうすぐ終わりだけど、一年って本当にあっという間。
みんなもきっと良いことも悪いこともたくさんあっただろうけど、良かったことは益々良くなるように、悪かったことは来年からは良くなれるように、ポジティブシンキングで年末楽しく過ごそうね。
そんなわけで来年も宜しくお願いしま~す!!
2019年11月12日火曜日
草貫堂みどりクラブ開催!!
11月12日(火)、草貫堂にてみどりクラブを開催しました。
みどりクラブは、毎日を健康に過ごすために役立つ知識をご紹介するミニ講演会です。
本日もたくさんの方にお集まりいただきましてありがとうございました。
第1部では安藤正典が「秋・冬の養生法」をお話させていただき、
中医学で考える「乾燥」と「寒さ」が体に与える影響と、それに対する対策をお話しました。また「生姜」や「胡桃肉(=くるみ)」、「枸杞子(=クコのみ)」の生薬的効能をご紹介し、普段の食べ物から免疫力を高めることをお勧めしました。
第2部では和漢薬研究所の葛木先生をお招きして
「風邪の予防、治療に使う漢方薬」をご講演いただきました。
風邪を引かないようにするためには、血流を良くし、粘膜を強化することが大切です。また治療は少しでも早い方が効果的で、ウイルスが大量に増殖する前に漢方薬をお飲みいただくことで、たった1包でもスッキリ治す事が可能になります。
途中、休憩しながら脳トレとしてクロスワードパズルを皆さんで楽しみました。
これから益々冷えが強まり風邪やインフルエンザが流行ると思いますが、皆さまも正しい漢方薬の知識で元気に冬を過ごしましょう。
2019年10月18日金曜日
猛暑続きの夏が終わり過ごしやすくなってきたこの季節。だんだん食欲が増してきましたね☺
美味しい旬の食べ物がいっ~ぱい❤ ついつい美味しくて食べ過ぎてしまいますよねっ(^_^)
「体重計が気になる」「美味しいのに我慢しなきゃならないの?」なんて考えているあなた!!
そんなあなたの強い味方『晶三仙(しょうさんせん)』をご紹介☆
食べすぎ、飲みすぎ、早食い、冷たい物 など食べ方
夜遅く(午後8時以降)に食べる など食事する時間帯
❁飽食の時代、トリプルパワーで脾胃を守る
※包数はご希望に合わせてご用意できます
美味しい旬の食べ物がいっ~ぱい❤ ついつい美味しくて食べ過ぎてしまいますよねっ(^_^)
「体重計が気になる」「美味しいのに我慢しなきゃならないの?」なんて考えているあなた!!
そんなあなたの強い味方『晶三仙(しょうさんせん)』をご紹介☆
❁しっかり消化ができないと体に余分に溜まる可能性が高まります↑
食べすぎ、飲みすぎ、早食い、冷たい物 など食べ方
脂っこいものなど消化に負担がかかる など食事の質
夜遅く(午後8時以降)に食べる など食事する時間帯
→→→→→太る
脾胃は①飲食物を消化吸収して→②その栄養物質を全身へ運び→③人間のすべてのエネルギー源とする働きがあり、体の健康維持に最も重要な役割を果たしています。
三仙(山楂子、麦芽、神麹)のトリプルパワーで、肉や脂肪、糖質などの消化分解を助けることにより、脾胃の負担を軽くさせれば、疲れない丈夫な体になります。
山楂子(さんざし)・・・
肉類、脂っこいものの消化を助けます
麦芽(ばくが)・・・
うどん、パンなど小麦粉で出来たものの消化を助けます
神麹(しんく)・・・
ご飯など、米で出来たものの消化を助けます
「晶三仙」はこんな方にオススメ・・・
●仕事のお付き合いなどで、ついつい食べ過ぎたり、飲み過ぎる
●肉料理や揚げものなど、脂っこい食事をよく食べる
●残業や受験勉強などで、夕食が遅くなりがち(午後8時以降)
●食後、すぐに寝てしまう
●甘党の方 など
胃腸は365日休まず働いている臓器で色々な食べ物や飲み物を通して消化吸収する
まさに「体を支えている土台」です。胃腸のケアは毎食後にしておきたいものです。
晶三仙で食後の胃腸(脾胃)のお手入れを今日から始めてみませんか?
■晶三仙(しょうさんせん) 10包 720円 180包 10,800円
※包数はご希望に合わせてご用意できます
漢方の草貫堂 ☏052-361-6257
![]() |
<優勝したラグビー日本代表のイメージ> |
ラグビー旋風が日本中に巻き起こってるね。
ラグビーを見たことがなかった人も盛り上がってるんじゃないかな?
ラグビーの話題を聞かない日はないくらい毎日ニュースで流れてるもんね。
日本が世界で通用するレベルになったのはつい最近のことだそうで、
世界の強豪国と互角に戦える日が来るなんてラグビーファンからすると、
とんでもなくスゴイことなんだって。
ここまで辿り着くまでには往年の名選手たちが日本ラグビーの歴史の土台を積み上げてきたからこそ。
昔では叶えられなかった夢も、日本ラグビーの遺伝子が受け継がれて、それがあって初めて、今ようやく芽を出した。
つまりラグビー界の春が来たんだね。
そして日本のエンブレムの「桜」が満開になろうとしているこのワールドカップ。
みんなもブレイブ・ブロッサムズ(ラグビー日本代表の愛称)の勇姿を目に焼きつけて、興奮、勇気、感動を日本中で分かち合おう。
優勝して咲き誇れ~!!
2019年8月17日土曜日
2019年6月22日土曜日
わかば
2019年6月 第95号
~ささえられて~
新緑眩しい5月に令和時代の幕開けとなり、1ヶ月以上経ちましたがいかがお過ごしでしょうか?
店先で毎年咲いてくれるカシワバアジサイが今年は特に大きく白い花を咲かせてくれました。
それを見つけたお客様が「今年はいつもにも増して立派な花ネ」とか「毎年咲くのよネ」とか声をかけて頂き
、いつのまにかこの時季の風物詩として皆さんの心に留めていて下さるのかと、こちらの方がびっくりしてしまいました。冬の間は枝ぶりの形が良いので、それはそれでサマになっていますが、果たして春になって咲いてくれるのだろうかと思うほどなのに、少し暖かくなり始めたら、「葉っぱが出てきたよ」と気づいた途端、ぐんぐんと日ごとに大きくなって、大きなカシワ型の葉になり、そのあとみるみる白い花が咲き、枝が見えないほどに花と葉がたわわに茂りました。
「植物の生命力ってスゴイ!!」と感心してしまいます。偉そうに私が咲かせたかのように話していますが、実はご近所にとても上手に植物を育てる方がいらっしゃって、その方の心を和ませるのは、育てるヒトの植物への愛情があればこそののでしょう。「Hさん、いつもありがとう!!」
ついこの間、東京で仕事があったので、足を伸ばして神奈川の親友の家で泊めてもらいました。10年ぶりに訪ねたのですが、彼女は40代から勤め始めて、今も意欲的に仕事をして多忙にもかかわらず、家の中は専業主婦の頃と変わらず、とても整頓されていてそうじも行き届いた家に迎えてもらいました。
日頃、忙しがっている私をいちばんよく知ってくれているので、まるで母親のところに里帰りしたかのように、ふとんを干し、糊の利いたシーツを用意してくれていて、すべてに渡って至れり尽くせりの温かいおもてなしに、つくづく友達は有り難いと思いました。
どちらの友人も私にとっては人生に潤いを与えてもらう、かけがえのない存在です。
健康であるための基本は、食事、運動といわれますが、気持ちの充実も自律神経を安定させて健康を保つうえで、大切な要因かもしれません。
皆さんもきっと身近に気づかないところで支えてもらっている人たちがいらっしゃると思います。
どうぞ身の回りの人も含めて、こころ楽しく、お元気な毎日でお過ごし下さいね。
ご健康を祈ります。
安藤厚子
2019年6月14日金曜日
<ウッディ・シンシン> |
「トイストーリー4」が前作から何と9年ぶりに公開!!長い年月が経っても色あせないその人気振りにあやかって、ぼくも盛り上がっていくぞ~!!
ディズニー映画は子供が楽しむものだなんて思っている人はNo,No。だまされたと思って観てみて。ホントに面白いから。時々涙もするから。アニメーションでもここまで感動するかっていう充実した内容間違いなしだよ。
ところで、大人になると気づかないうちに段々楽しかったモノから遠ざかることってないかな?仕事や家事に追われ、好きだったはずの遊びや趣味は過去のものに、、、いつのまにか自分の心の中にできてしまった大人と子供のボーダーラインを乗り越えようよ。ディズニー映画はそんなきっかけを与えてくれるかもしれないね。
さぁ人生がまたキラキラ輝きだすぞ~☆昔遊んだおもちゃを思い出してみて。そのおもちゃがこう言ってるはず
「あんたは俺の相棒だぜ~」byウッディ
2019年6月5日水曜日
2019年5月28日(火)に第7回『みどりクラブ』を開催いたしました。
『みどりクラブ』とは毎日を健康に、楽しく過ごすために役立つ
お得な情報が聞けるミニ講演会です。
今回は天候が悪い中でも、たくさんの方々にご参加頂きましてありがとうございました。
今回も2部構成で講演させて頂きました。
第1部では、草貫堂の安藤正典が『健康への山登り』 と題して
基本的な生活習慣である「睡眠・食事・運動」の養生法を
山登りに例え、「不老長寿」の頂きを目指す
というお話をさせて頂きました。
理想的な生活習慣は、分かってはいてもなかなか実行出来ないものですね。
その中でも大切なポイントを知ることで、効率良く、
自分なりの健康的な生活ができると良いと思います。
休憩時には広美先生のお茶菓子に学ぶ、すぐに役立つ豆知識のお話
第2部では、イスクラ産業の中医師劉暁非先生をお招きして
『酷暑を乗りきる養生法』をテーマにご講演頂きました。
全国的に夏の気温が異常な程高くなっている影響で、
熱中症で倒れる方が多発してますね。
今年の夏も暑くなるのかと心配されている方も多いと思います。
そんな酷暑を乗りきる中医学的な養生法をご講演頂きました。
汗は水分だけでなく、栄養成分も含んでいます。
汗をたくさんかくということは、同時に栄養も失われるということになります。
汗の調節をできるようになること、汗で失われた水分と栄養を補うこと。
中医学でいわれる「気陰両虚」を改善する『麦味参顆粒』は
酷暑の夏を乗りきるためにとても役立つ漢方薬です。
また次回のみどりクラブも楽しく、お役に立つ話をしたいと考えておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
2019年5月8日水曜日
2019年3月13日水曜日
ピンク先生のmamaコラム こども漢方vol.2 こどもの便秘
こどもの便秘・・・
医療機関では一般的に、こどもの幼児期の便秘とは週に3回以上排便が出ない、または5日以上排便が出ていない、1回の排便の量が少ない状態を便秘と言います。
毎日出ていても便が硬く、痛くて出しづらい、スッキリ感がない。
硬い便で肛門が切れて出血するなどの場合も便秘だと言えます。
小学生以上になってくると3日以上排便がないとお腹が張り、排便する際には痛みが伴ったり、硬い便が出ることが多いのではないでしょうか?
排便すると痛みを感じるので、便意を我慢したり、便がたまった状態に慣れてしまい便意を感じにくくなったり。。。
このような状態の繰り返しで、排便習慣がつかなくなり、便秘が重症化してしまっている子供たちも少なくありません。
❁では、なぜ便秘が起こるのでしょうか?
食物繊維の不足や、お肉類や脂っこいものの食べ過ぎ、水分不足などを皆さんは原因として考えられるのではないでしょうか。
環境の変化、ストレス、血液の流れが悪いなども考えられますが、
幼児期に考えられる便秘では、胃腸が未発達でうまく消化しきれないことが原因で、便秘を起こすことがよくあります。
幼児期の食事には十分に気をつけておかないと便秘だけでなく、皮膚病やアレルギーを発症してしまうことも多いのです(>_<)
食物繊維、乳製品、水分をたくさん摂って、お腹をマッサージなどしてるのに、なぜうちの子の便秘は解消されないの?と、思っているmama達 た~くさんいらっしゃいますよね(^-^)
そんな場合はこちらに↓↓↓少し気をつけてあげてください☺
・バランスの良い食事をすること
・ゆっくりよく噛んで、食事をすること(早食いは禁物!!消化吸収しやすい状態に小さく噛む!!)
・冷たいもの、甘いものは極力控える(いつもより少なめを心がけてみてね)
・生活習慣のリズムを整える(休みの日だから・・・ではなく、毎日同じリズムが大切☆)
・適度な運動をすること(おうち遊びばかりでもダメですよ!!)
・しっかり睡眠をとる(年齢に合った睡眠時間や質の良さを)
結構、厳しいことをいくつか挙げましたが(≧▽≦)
排便がスムーズになれば、少しぐらい緩めてあげてもOKかと思います☺
それまでは頑張ってくださいね~☆
それでも良くならない、かなり重篤な状態のお子さまにはこちらをオススメしています🐼
💊フェカリンP<ニチニチ製薬>
💊晶三仙(しょうさんせん) <イスクラ産業>
登録:
投稿 (Atom)

- CHIEの漢方日記★ (25)
- いちおしオーガニック食品 (30)
- お喜びの声 (23)
- ピンク先生のmamaコラム こども漢方 (4)
- みどりクラブ (1)
- わかば (30)
- 営業案内 (66)
- 今月のオススメ化粧品 (10)
- 今月のオススメ商品 (42)
- 草貫堂News (81)
- 日記 (13)
- 美容 (8)

