こんにちは☺
やっと梅雨のような雨も去り、夏らしくなってきましたね☀
そんな夏になるとできる「あせも」
今の時期は服装が半袖なので見えるところにできてしまうと
女性は特に気になってしまいますよね、、、
私はできるだけキレイな腕でいたい!と思っているので
汗をかいたらすぐ拭き取り、
あとでご紹介しますが、あせもにうってつけのアレ!を使ったりと、
あせもにならないよう気を付けています!
目次
1.あせもとは●あせもとは
ところで、あせもとは何かご存じですか?
あせもは、汗が出る汗腺の汗管から汗が上手く排出できない事で
生じる皮膚疾患です。
わが国のような高温多湿の汗をかきやすい環境で多く発生します。
●あせもの原因
汗を排出できなくなるのは、大量の汗をそのままにした場合に
汗に含まれる塩分やホコリなどにより汗管が塞がれてしまうからです。
排出できなくなった汗が、皮膚の中にたまって刺激となり
水ぶくれや小さな発疹ができます。
これがあせもです。
あせもは、新陳代謝が活発な子供に多くみられ
首や背中、おしりなどに現れます。
子供にあせもが多いのは、大人よりも皮膚の面積は少ないのに
汗腺の数は大人と変わらないため、大量に汗をかくからです。
●大人のあせもが増えている!?
しかし、近年の猛暑や冷房の設定温度が抑えられることなどによって
大人もあせもができる方が増えています。
大人の場合は、蒸れやすい首・ひじの内側・背中・おなか、
肌着やベルトで締め付けられる部分などにできることが多いです。
また皮下脂肪のせいで、体に熱がこもって汗をかきやすい肥満の方も
あせもができやすい傾向がみられます。
なお、皮膚のバリア機能が低下している敏感肌の方は
少しの汗でもあせもができやすくなりますのでご注意ください。
汗をあまりかかないからといって、あせもができないというわけではありません。
基本的に、あせもは汗腺の多い場所にできますが
汗が乾きにくい場所にもできます。
あせもについて正しく知り、予防や対処法を知っておきましょう。
●簡単3つのあせも予防
①汗を吸収する服を着る(通気性や吸湿性のある服を)
②汗をかいたら清潔にする(こまめに汗を拭き取る)
③体をきれいにしたら保湿する(汗の成分でベタつきを感じますが
汗は蒸発し実際の肌は乾燥しています。十分な保湿を)
●あせもが出てしまったら・・・
かいてしまうと悪化するので、早めに「あせものお薬」で処置しましょう!!
お薬が手元にない場合は患部をよく冷やし一時的にかゆみを抑えましょう。
そこで!!
草貫堂でオススメする「あせもに最強コンビ」
をご紹介します!
■女取水(めとりすい)
★汗をかいたらシュッシュと女取水
![]() |
400ml ¥4,290(税込) |
皮膚保護成分のムクロジエキス
保湿成分のユキノシタエキスが配合されています。
~特徴~
♣香料・着色料・界面活性剤不使用
♣ベタつかずさらっとした感触
♣みずみずしく潤う
■ホノザルベ
★あせもによるかゆみを止めるホノザルベ
![]() |
30g ¥1,500(税込) |
抗炎症作用のカキの殻
皮膚の保護のチンク油
サラサラ効果のバレイショデンプンでできています。
~特徴~
♦ステロイド・界面活性剤不使用
♦赤ちゃんや敏感肌の方も安心
♦すみやかにかゆみが引く
あせもになる前に「女取水」、
なってしまったあとのかゆみに「ホノザルベ」
上手に活用してあせもを撃退しましょう!!
皮膚疾患などでお困りの事がございましたら
お気軽にご相談下さい☺
☎052-361-6257
こんにちは!
梅雨が最短で終わり、一気に気温も上がりましたね🔥
麦味参顆粒を飲み、必死に暑さに対応しているスタッフ津﨑です😄
今月のいちおしオーガニック食品は
気温と同じで急上昇して欲しくない😫
血糖値の、上がりにくい甘味料😲
アガベシロップです❗
🌟アガベシロップの特徴🌟
✅血糖値が上がりにくい!驚きの低GI
✅砂糖より甘いのに低カロリー
✅安心安全!100%天然甘味料&添加物不使用
✅クセがなく上品な甘さ
まずアガベとは
アガベとはメキシコ合衆国を中心に広がる植物です
メキシコを代表するテキーラの原料として昔から使われていたり
日本では観葉植物として多くの種類があります。
今回オススメのアガベシロップはブルーアガベという種類の
アガベから作られています。
✅血糖値が上がりにくい!驚きの低GI
GI値(血糖上昇指数)は21!
これは、リンゴやチーズよりも低く
砂糖や蜂蜜のなんと1/3以下なんです
一般的な甘味料の中で
最もGI値が低い
と言われています。
✅低GIとは?
GIとは食後の血糖値の上昇を示す数値です。
GI値が低いと、食後に血糖値が穏やかに上昇するので
肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病の予防につながると注目されています。
また、食後の満足感や長続きしたり、眠気やイライラを防ぐ
というメリットも持ち合わせています。
✅砂糖より甘いのに低カロリー
アガベシロップの甘さはなんと
砂糖の1.3倍!
なので砂糖に比べて使用量が25%ほど少なく済むので
カロリーを抑えることが出来ます!
✅安心安全!
保存料・香料などの添加物不使用❗
有機JAS認証を受けています。
100%天然の甘味料です
✅クセがなく上品な甘さ
自然なしっかりとした甘さで後味もすっきり
水にも溶けやすく、加熱で変化もしません。
さらにサラサラなので料理に使いやすい❗
お砂糖の代わりとして使えます。
和・洋・中と幅広く使えます!
🍴おすすめアガベシロップレシピ🍴
アガベシロップで作る和食万能だれ
酒又は水1:醤油1:アガベシロップ0.8
この比率で混ぜると
照り焼きのたれや、丼物のたれなどに使えます😊
溶けやすいので紅茶など飲み物にも使いやすいです😋
店頭にて試食出来ます❗
ぜひ一度お試し下さい😄
今回ご紹介したアガベシロップが今月は
店頭にて7月1日~30日まで10%OFF❗❗
また、草貫堂オンラインショップでもお取り扱いしておりますので、
是非チェックしてみて下さい❗
漢方の草貫堂 TEL:052-361-6257
こんにちは☺
梅雨も明け、今年もムシムシいや~な夏がついにやってきました☀
そんな夏を乗り越えるため、みなさんはどのようにお過ごしですか?
水分をこまめにとって、熱中症対策をしたり
強い日差しから逃れるため帽子をかぶったり
日傘をさす なんて方も多いかと思います。
私も日焼け止めを必ず塗って、アームウォーマーをしたりと
日焼け対策バッチリ心掛けています!!
今回は、草貫堂の夏の人気No1漢方『麦味参(ばくみさん)顆粒』について
お話しいたいと思います。
❁麦味参顆粒の由来
中国金元時代の名医である李東垣(りとうえん)が1231年に出した
著書:内外傷弁或論に、“生脈散(しょうみゃくさん)”の処方名で収載されている
800年以上もの歴史のある処方です。
漢方薬でも珍しい、たった三種の薬草〈麦門冬〉〈五味子〉〈高麗人参〉
のみで構成されているシンプルな処方です。
複数の生薬で構成される緩やかな処方とは違い、シャープで即効性があり
その効果は大きく、”生脈散(=脈を生む薬)”は心臓が弱り
脈が衰えた時に、脈を蘇らせるために用いられてきました。
❁その後中国では・・・
1960年代に入った中国では”生脈散”の注射剤が作られました。
目的は当時国家主席であった毛沢東氏の命を守るためでした。
毛沢東氏は3回目の心筋梗塞を起こした際に
この”生脈散”注射を使い幾度も乗りきってきたそうです。
今日の中国では内服以外にも救急用の点滴注射として用いられ
たくさんの患者に投与しています。
同国では病中病後の元気を作り、心肺機能を高めるため
疲労回復の保険薬に適しています。
脈をイキイキさせ、病中病後の体力低下や消耗状態の改善、強心剤として
使われるほか、日頃は水に溶かして健康茶のようにして人々に愛飲されています。
❁わが国日本ではどのように使われているのでしょうか?
1995年日本国では、配合の薬剤の頭文字をとって
『麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)』という名前で顆粒剤が開発されました。
この顆粒剤は”早く溶け、飲みやすく、携帯しやすい”という
日本独自のスタイルを取り入れ現在も麦味参顆粒ファンは増え続けています。
■効能・効果
次の場合の滋養強壮
虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱
食欲不振、血色不良、冷え症、発育期
ー麦味参顆粒ー
30包入¥5,016(税込)
60包入¥9,075(税込)
お気軽にご相談ください。
☎052-361-6257

- CHIEの漢方日記★ (25)
- いちおしオーガニック食品 (30)
- お喜びの声 (23)
- ピンク先生のmamaコラム こども漢方 (4)
- みどりクラブ (1)
- わかば (30)
- 営業案内 (66)
- 今月のオススメ化粧品 (10)
- 今月のオススメ商品 (42)
- 草貫堂News (81)
- 日記 (13)
- 美容 (8)

